一般社団法人北海道機械工業会 50年の あゆみ 50 th Anniversary 設立50周年記念誌 年のあゆみ 設立周年記念誌 一般社団法人 北海道機械工業会
50年の あゆみ
50th anniversary 当会は1975年5月27日に設立総会が開かれ、北海道機械工業会としての歩みを始め、本 年、創立50周年という節目の年を迎えることができました。これもひとえに、会員企業の皆 様をはじめ、関係機関のご支援とご協力の賜物であり、心より御礼申し上げます。 当会は設立以来、北海道の機械工業の振興と発展に力を尽くしてまいりました。北海道の 豊かな自然環境と地域資源を活かしながら、会員各社の技術力の向上と人材の育成・確保、 さらには産業界全体の発展に寄与してきたことを誇りに思います。 この50年間、ものづくりの現場では技術革新が進み、また社会のニーズや環境も大きく変 化してきました。当会もこうした時代の変化に柔軟に対応し、持続可能な地域社会の発展に 貢献すべく、さまざまな取り組みを推進してまいりました。 最近では、次世代半導体の製造拠点や、再生可能エネルギーを活用した国内最大規模の AIデータセンターの整備が進むなど、北海道はGX・DX関連産業の集積地として注目され、 私たち機械工業界に求められる役割もますます重要になってまいります。当会では、北海道 経済産業局や北海道など関係機関との連携を深め、更に進化した60周年、70周年を目指し、 会員企業の皆様とともに、本道機械工業及び関連産業の発展に寄与してまいりたいと考えて おります。 当会におきましては、この一年で理事会などの会議において一人でも多くの方にご参加い ただけるようリモートシステムの導入や、ホームページリニューアルによる情報発信力の強 化に努めているほか、積極的な電子メール利用によりスピード感を持った情報伝達、事務効 率化を推し進めて参りました。道内ものづくり企業の皆様におかれましては、引き続き、北 海道機械工業会を積極的にご活用頂き、事業の拡大や社業の発展に繋げて頂きたいと思いま す。 結びに、これまでのご支援に感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご理解とご協 力をお願い申し上げ、また、北海道機械工業会が北海道のものづくり産業の発展に大きく貢 献していくことを皆様にお約束し、ご挨拶といたします。 50周年にあたって 一般社団法人 北海道機械工業会 会 長 近 藤 英 毅
50 th Anniversary 一般社団法人北海道機械工業会が設立50周年を迎えられましたことを心からお慶び申し 上げます。 貴工業会は、昭和50年の設立、機械工業及びその関連産業の技術力向上、受注拡大、産 学官交流推進、異業種交流促進、業種別部会活動、地域における支部活動等の事業を通 じ、北海道経済の発展のために多大なる貢献をしてこられました。ここに、その業績を心 から讃えるとともに、近藤会長はじめ歴代役職員並びに会員企業の皆様の御尽力に対し、 深く敬意を表します。 貴工業会が設立されてから50年の時を経て、世界は今、大きな転換期を迎えています。 保護主義の台頭やウクライナ侵攻の長期化など地政学リスクの高まり、AI等の技術革新の 加速化、気候変動への対応など、様々な構造的変化が生まれています。 国内外の情勢が急速かつ大規模な変化を迎える中、我が国経済は、これまでのコスト カット型経済から、持続的な賃上げや活発な投資で牽引する成長型経済への転換局面を迎 えています。 昨年は、33年ぶりの高水準となる賃上げや過去最高の設備投資が実現するなど、日本経 済に明るい兆しが見られました。 成長型経済への転換を着実なものにし、更なる発展を実現するためには、国内GDPの約2 割を占め日本経済の中心を担うものづくり産業における生産性向上と競争力強化が重要と なります。 北海道は豊かな自然資源、食料供給基地としての役割に加え、次世代半導体工場やデー タセンターの新設、洋上風力などの再生可能エネルギーを活用した大型投資など、新たな 動きが見られ、政府が掲げるGX・DX産業のフロントランナーとなるポテンシャルを秘めて います。 道内のものづくり産業が、市場変化に対応するための経営基盤強化に取り組み、長年 培ってきた技術力や品質へのこだわりといったの強みを武器に、より一層の進化を遂げる ことが、道内経済発展の原動力になると確信しております。 北海道経済産業局におきましても、貴工業会をはじめ関係機関との連携を強化し、道内 ものづくり企業の技術力・経営力強化に向けた取り組みを支援し、次の50年に向け、皆様 とともに歩みを進めてまいります。 最後に、一般社団法人北海道機械工業会並びに会員の皆様の益々の御発展を心から祈念 いたしまして、お祝いの言葉といたします。 一般社団法人北海道機械工業会 設立50周年に寄せて 経済産業省北海道経済産業局 局 長 鈴 木 洋一郎
50th anniversary 一般社団法人北海道機械工業会が設立50周年を迎えられましたことを、心からお祝い申 し上げます。 貴工業会におかれましては、昭和50年の設立以来、技術力の向上や会員企業の取引機会 の確保に尽力されるなど、北海道のものづくり産業をけん引され、本道経済の発展に大き く貢献してこられました。近藤会長をはじめ、歴代会長、役員並びに会員企業の皆様のた ゆみないご努力に、深く敬意を表します。 貴工業会が設立された当時は、重化学工業のめざましい発展による高度経済成長が、第1 次オイルショックによって終焉し、我が国が安定成長に移行した頃でした。本道でも高度 経済成長期には製鉄所の増設などがあったものの、道外と比べ製造業の集積が進まなかっ たことから、国の北海道総合開発計画において、苫小牧東部工業基地の建設により産業構 造の高度化を図ることとされるなど、官民挙げてものづくり産業の振興に向けた取組が進 められました。 平成18年には「北海道自動車産業集積促進協議会」が設立され、貴工業会を含め、企 業、経済界、行政などが連携して取り組み、裾野が広い自動車関連産業の立地が本道で進 みました。自動車関連部品の道内調達額が年々上昇していることは、貴工業会と各企業の 皆さまが、絶えず技術力向上に取り組まれてきたことの表れであると思います。 令和2年に道が設立した「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」には、貴工業会にも参 画いただき、産学官の連携により、本道における宇宙産業の成長産業化を目指しています。 また、近年、北海道の食のブランド化や、道産木材の需要拡大が進み、北海道がこれまで 強みとしてきた食品加工や木材加工といった分野の成長も大いに期待されます。さらには、 次世代半導体の製造拠点や、再生可能エネルギーを活用した国内最大規模のAIデータセン ターの整備が進むなど、北海道はGX・DX関連産業の集積地として注目されています。 ものづくり産業は、付加価値や雇用を生み出すことで、地域経済を支え、本道の将来に わたる発展の「原動力」となる存在です。道といたしましては、今後とも貴工業会と密接に 連携させていただき、生産性向上や研究開発への支援、人材の確保・育成など、ものづく り産業の発展に向け取り組んでまいりますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い申 し上げます。 結びに、一般社団法人北海道機械工業会と会員企業の皆様のさらなるご発展を心からお 祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。 設立50周年を祝して 北海道知事 鈴 木 直 道
50 th Anniversary 50 年 の あ ゆ み 設立記念誌目次 挨拶 タイトル「50周年にあたって」 一般社団法人北海道機械工業会 会 長 近 藤 英 毅 祝辞 タイトル「一般社団法人北海道機械工業会設立50周年に寄せて」 経済産業省北海道経済産業局 局 長 鈴 木 洋一郎 祝辞 タイトル「設立50周年を祝して」 北海道知事 鈴 木 直 道 (一社)北海道機械工業会 50 年のあゆみ… ………………………………… 1 設立 50 周年記念祝賀会を挙行………………………………………………… 3 歴代会長………………………………………………………………………… 5 現役員…………………………………………………………………………… 6 歴代会長・歴代副会長………………………………………………………… 7 歴代専務理事・現在の役員名簿……………………………………………… 8 歴代役員名簿…………………………………………………………………… 10 歴代職員・出向者名簿………………………………………………………… 19 事務局職員……………………………………………………………………… 21 年表……………………………………………………………………………… 22 工業会の組織及び業務の概要………………………………………………… 51 組織図…………………………………………………………………………… 52 本部活動………………………………………………………………………… 53 委員会活動……………………………………………………………………… 55 廃止になった委員会活動……………………………………………………… 57 業種別部会活動………………………………………………………………… 58 廃止になった部会……………………………………………………………… 63 廃止になった研究会…………………………………………………………… 64 支部活動………………………………………………………………………… 65 会員名簿………………………………………………………………………… 75
50th anniversary ─ 1 ─ (一社)北海道機械工業会50年のあゆみ 【設立準備】 北海道における機械工業及びその関連産 業の近代化、高度化を図るため、本道におけ る業界の中心となる組織が必要であるとの 声が業界有志や学識経験者、行政当局からあ がり、昭和49年6月に組織設立のための作業 グループが結成され、設立の検討に入った。 既に組織が設立されていた東北や九州地区 の視察を行って準備を進め、同年12月10日、 設立準備委員会が発足し、委員長には、(株) 日本製鋼所室蘭製作所長の樫原昌夫氏が就 任し、業界、経済団体、学会等から46名が準備 委員となり、工業会設立の労をとられた。昭 和50年5月27日、設立総会が開催され、初代 会長に樫原昌夫氏が就任し、当工業会の第一 歩が踏み出された。 【設立後の経過】 設立時は219社で発足したが、その後、会員 の加入促進と組織固めに重点をおいて事業 を進め、関係者や会員企業の努力により、会 員数は、ピーク時には598社となったが、その 後、景気の低迷等により、現在は、正会員及び 賛助会員で361社(令和7年4月1日現在)と なっている。会員数の減少に伴い、会費収入 の減少や北海道からの補助金も減額され、経 費節減に努めてきたが、会の運営に支障が出 る状況となったことから、財政基盤の強化と 会運営の安定を図るため、平成18年に「会費 値上げ検討小委員会」を設置して検討を行 い、平成19年4月から企業会費の引き上げや 「役員付加会費」を新設するなどの会費規程 を改訂した。 組織作りについては、設立当初は、委員会 は企画委員会、技術委員会、情報広報委員会、 金融対策委員会、受注拡大委員会(北電小 委員会、いすゞ小委員会)の5委員会であっ たが、その後、総務委員会、受注拡大委員会、 交流推進委員会の3委員会となった。 総務委員会は、事業計画や予算など会の全 般的な企画立案や運営に関することなど、受 注拡大委員会は、地場企業活用推進のための 大型官公需等に対する要望や受注のための
50 th Anniversary ─ 2 ─ 受け皿づくり、会員企業との情報交換など、 交流推進委員会は、産学官交流や異業種間の 連携促進、共同研究開発事業の推進などの事 業を行っている。 支部は、昭和50年8月の釧路支部を皮切り に、帯広、旭川、室蘭、函館、小樽、空知、札幌の8 支部が設立され、その後、昭和51年11月に北 見、苫小牧支部が設立され10支部となった。 業種別部会は、表面処理、鉄骨、サッシ、検 査、電機電子、機械製缶、船舶関連、自動車関 連、プレス金型の9部会が各業界の結束により 設置されたが、平成13年4月にプレス金型部 会が解散して自動車関連部会と合併し、自動 車・プレス関連部会となり、船舶関連部会は、部 会員の減少等により、平成15年5月をもって解 散となり、現在は7部会となっている。 研究会については、部会設立後の平成7年 度には食品機械研究会、平成8年度には環境 機器関連研究会が発足したが、平成17年3月 に環境機器関連研究会が、平成23年3月には 食品機械研究会が解散した。また、昭和57年 度には第1期異業種交流プラザが発足し、昭 和60年9月に北海道異業種交流連絡協議会 が設立され、20のプラザにより構成され、活 動していたが、平成21年5月に解散した。 更に、昭和63年度からは異業種交流を促進 する場として、『北海道地域融合化センター』 を道の委託を受けて運営した。主要事業と しては、自動車関連工業の振興のため『自動 車関連工業育成センター』を設置し、平成8年 度にトヨタ自動車北海道(株)やいすゞ自動 車(株)北海道工場より発注可能部品の提供 を受け、『自動車関連工業育成センター』の相 談コーナーで展示し、会員企業の受注相談に 応じた。 また、技術アドバイザー、大学教授、試験研 究機関の方々を指導員に委嘱し、会員企業の 生産設備・管理等改善指導事業も積極的に 行った。 国や北海道等からの補助事業等について は、平成18年度に(財)中小企業基盤整備機構 から『川上川下ネットワーク構築支援事業』 (平成18年度〜平成19年度)を初めて受託し、 その後は、北海道経済産業局、厚生労働省、北 海道から事業を受託し、各種事業を実施し、 大きな成果をあげている。 新公益法人への移行については、平成20年 12月に新公益法人制度関係3法が施行され たことから、平成23年7月から「新公益法人 移行検討小委員会」を開催して検討を進め、 平成25年4月に「一般社団法人北海道機械工 業会」として新たにスタートした。 事務局体制は、当初3名でスタートしたが、 会員及び事業の増加に伴い、職員の増員を検 討したが、財政等の事情から道内大手企業に 出向職員の派遣について要請し、出向先企業 からの派遣としては、北海道、北海道東北開 発公庫、北海道電力、北海道拓殖銀行、北海道 銀行、北洋銀行、札幌銀行から延べ74名と なっている。 現在は、北海道、北洋銀行、北海道銀行から 派遣をいただき、8名で運営を行っている。 当会の事務所については、設立以来、「北1 条ビル」(中央区北1条西5丁目)において業 務を行っていたが、建物の老朽化等により、 平成24年10月に「北1条大和田ビル」(中央区 北1条西7丁目3-2)に移転し、現在に至る。 2018年7月には道内ものづくり企業の航空 機産業分野を目的として「北海道航空ビジネ スネットワーク」が発足。販路開拓のための ビジネスマッチングや技術力向上のための認 証取得支援、技術講習会など様々な活動が成 果を結び、2021年から名称を新たに「北海道航 空宇宙ビジネスネットワーク」(略称:HAB)と 改め、従来の航空機分野に宇宙分野を加え、航 空宇宙全般を対象とした幅広いビジネスへの 展開を目指している。 以上、工業会創立50年の歩みの中で取り組 んできた事業の一端を記述したが、今後と も、本道ものづくり産業を担う中心的な団体 として、組織の強化、事業内容の充実、魅力あ る工業会づくりなどに一層努め、本道経済の 活性化に寄与して参る所存である。
50th anniversary ─ 3 ─ 設立50周年記念祝賀会を挙行 2025年5月27日、ホテルモントレエーデルホフ札幌にて設立50周年記念式典を開催いた しました。祝賀会は近藤英毅会長から50年間のものづくり産業のあゆみや社会環境の変 化に対応した当会の取組の紹介、今後においてもさらに進化して本道機械工業及び関連産 業の発展に寄与していきたいとの挨拶のあと、来賓の北海道経済産業局 鈴木洋一郎局長、 北海道 三橋剛副知事、札幌市 加藤修副市長からご挨拶をいただきました。その後は、正 副会長、来賓、元会長・副会長による盛大な鏡開きが行われ、藤枝靖規副会長の乾杯挨拶で開 宴しました。会員同士の交流で大いに盛り上がった祝賀会は、高山則夫副会長の中締めで 盛会裏のうちに閉宴しました。 近藤会長からの開会の辞 来賓挨拶(左から 鈴木北海道経済産業局長、三橋北海道副知事、加藤札幌市副市長)
50 th Anniversary ─ 4 ─ 来賓らによる鏡開き 約130名が参加した祝賀会 高山則夫副会長 中締め挨拶 藤枝副会長 乾杯挨拶
50th anniversary ─ 5 ─ 歴 代 会 長 初 代 樫原 昌夫 (昭和 50.5.27 〜 53.5.29) 第二代 神居 詮正 (昭和 53.5.29 〜 54.9.10) 第三代 川口 三郎 (昭和 54.9.10 〜 60.1.21) 第四代 鹿野 昭一 (昭和 60.1.21 〜 61.5.22) 第五代 伊藤 伸夫 (昭和 61.5.22 〜 62.5.21) 第六代 佐伯 俊造 (昭和 62.5.21 〜 63.5.23) 第七代 山田 信寶 (昭和 63.5.23 〜平成 7.5.25) 第十代 星野 恭亮 (平成 18.5.29 〜 22.5.26) 第八代 佐藤 三男 (平成 7.5.25 〜 14.5.27) 第十一代 田中 義克 (平成 22.5.26 〜 30.5.29) 第十二代 松本 英二 (平成 30.5.29 〜令和 6.5.29) 第九代 近藤 英夫 (平成 14.5.27 〜 18.5.29)
50 th Anniversary ─ 6 ─ 現 役 員 会 長 近藤 英毅 副会長 高山 則夫 副会長 藤枝 靖規 副会長 輿石 将次 副会長 竹原 慎雅 副会長 阿部 大祐 副会長 佐藤 孝造 副会長 高橋 慎弥 副会長 嶋木 雄二
50th anniversary ─ 7 ─ 歴 代 会 長 歴代副会長 氏 名 期 間 会 社 名 樫原 昌夫 S50.5.27 ~ S53.5.29 3年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 神居 詮正 S53.5.29 ~ S54.9.10 1年 新日本製鐵㈱室蘭製鐵所 川口 三郎 S54.9.10 ~ S60.1.21 6年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 鹿野 昭一 S60.1.21 ~ S61.5.22 1年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 伊藤 伸夫 S61.5.22 ~ S62.5.21 1年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 佐伯 俊造 S62.5.21 ~ S63.5.23 1年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 山田 信寶 S63.5.23 ~ H7.5.25 7年 中山機械㈱ 佐藤 三男 H 7.5.25 ~ H14.5.27 7年 ㈱マルキンサトー 近藤 英夫 H14.5.27 ~ H18.5.29 4年 北興化工機㈱ 星野 恭亮 H18.5.29 ~ H22.5.26 4年 旭イノベックス㈱ 田中 義克 H22.5.26 ~ H30.5.29 8年 トヨタ自動車北海道㈱ 松本 英二 H30.5.29 ~ R6.5.29 6年 シンセメック㈱ 近藤 英毅 R6.5.29 ~ 北興化工機㈱ 氏 名 期 間 会 社 名 津村 茂 S50.5.27 ~ H2.5.21 15年 函東工業㈱ 大町 勝二 S50.5.27 ~ S55.5.18 5年 札幌鋳物工業㈱ 檜山 直蔵 S50.5.27 ~ S55.5.18 5年 ㈱檜山鐵工所 河原 淑郎 S50.5.27 ~ S54.9.9 4年 中山機械㈱ 土谷 清 S50.5.27 ~ S53.5.28 3年 ㈱土谷特殊農機具製作所 表 彰 S51.5.24 ~ H7.5.25 19年 ㈱表鉄工所 山田 信寶 S54. 9. 9 ~ S63.5.25 8年 中山機械㈱ 佐藤 三男 S61.5.24 ~ H7.5.25 9年 ㈱マルキンサトー 村瀬順一郎 H 2.5.21 ~ H12.5.25 10年 ㈱村瀬鉄工所 渡辺 正利 H 2.5.21 ~ H10.5.26 10年 小柳工業㈱ 河合 武夫 H 2.5.21 ~ H12.5.25 10年 河合鉄工㈱ 森岡 彬眞 H 7.5.25 ~ H17.1.10 10年 桜井鉄工㈱ 近藤 英夫 H 7.5.25 ~ H14.5.27 7年 北興化工機㈱ 松本 紘昌 H 9.5.25 ~ H26.5.27 17年 ㈱松本鐵工所 星野 恭亮 H12.5.25 ~ H18.5.29 6年 ㈱旭鉄工所(現旭イノベックス㈱) 土谷 紀明 H14.5.27 ~ H22.5.26 8年 ㈱土谷特殊農機具製作所 石橋 弘次 H18.5.29 ~ H22.5.26 4年 トヨタ自動車北海道㈱ 鈴木 俊幸 H18.5.29 ~ H20.5.19 2年 寿産業㈱ 髙田 泰久 H18.5.29 ~ H22.5.26 4年 北榮興業㈱ 阿部 仁 H20.5.19 ~ H26.5.27 6年 阿部鋼材㈱ 島本 幸一 H22.5.26 ~ R2.5.27 10年 島本鉄工㈱ 竹原 巖 H22.5.26 ~ R2.5.27 10年 ㈱竹原鉄工所 小野 信市 H22.5.26~H25.5.233年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 中村 毅 H25.5.23~H28.5.303年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 藤枝 靖規 H26.5.27 ~ ㈱協和機械製作所 杉本 正和 H26.5.27 ~ H29.5.29 3年 ㈱デンソー北海道
50 th Anniversary ─ 8 ─ 歴代専務理事 氏 名 期 間 早川 幸男 S 51. 5.24 ~ S 60. 7.25 9年 北海道 梁田 守 S 60. 7.27 ~ H 4. 5.27 7年 北海道 早川 俊一 H 4. 5.27~H 8. 5.25 4年 北海道 坂本 敬次 H 8. 5.25~H14. 5.27 6年 北海道 大野 雅基 H14. 5.27~H17. 5.31 3年 北海道 梅田 奉三 H17. 5.31~H21. 5.25 4年 北海道 山口 俊明 H21. 5.25~H27. 5.25 6年 北海道 板谷 隆広 H27. 5.25~H28. 5.30 1年 北海道 齊藤 知行 H28. 5.30~R 5. 5.30 7年 北海道 安田 直樹 R 5. 5.30~ 北海道 (2024年5月29日改選及び2025年5月27日一部改選) 役職名 氏 名 支 部 企 業 名 役 職 顧問 松本 英二 札幌 シンセメック㈱ 取締役会長 会長 近藤 英毅 札幌 北興化工機㈱ 代表取締役社長 副会長 藤枝 靖規 札幌 ㈱協和機械製作所 代表取締役 副会長 高山 則夫 函館 函東工業㈱ 代表取締役社長 副会長 輿石 将次 苫小牧 ㈱デンソー北海道 代表取締役社長 副会長 佐藤 孝造 空知 佐藤鋳工㈱ 代表取締役社長 副会長 阿部 大祐 札幌 阿部鋼材㈱ 代表取締役社長 副会長 竹原 慎雅 札幌 ㈱竹原鉄工所 代表取締役 副会長 高橋 慎弥 苫小牧 トヨタ自動車北海道㈱ 代表取締役 取締役社長 副会長 嶋木 雄二 室蘭 日本製鋼所M&E㈱室蘭製作所 副所長 現在の役員名簿 氏 名 期 間 会 社 名 東 司 H28. 5.30~H30. 5.29 2年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 根橋 聖治 H29. 5.29~R 4. 5.25 5年 ㈱デンソー北海道 工藤 秀尚 H30. 5.29~R 4. 5.25 4年 ㈱日本製鋼所室蘭製作所 残間 順雄 R 2. 5.27~R 6. 5.29 4年 ㈱残間金属工業 高山 則夫 R 2. 5.27~ 函東工業㈱ 内藤 一徳 R 2. 5.27~R 5. 5.30 3年 トヨタ自動車北海道㈱ 近藤 英毅 R 2. 5.27~R 6. 5.29 4年 北興化工機㈱ 輿石 将次 R 4. 5.25~ ㈱デンソー北海道 諸貫 秀雄 R 5. 5.30~R 7. 5.27 2年 トヨタ自動車北海道㈱ 佐藤 孝造 R 6. 5.29~ 佐藤鋳工㈱ 阿部 大祐 R 6. 5.29~ 阿部鋼材㈱ 松永 秀一 R 6. 5.29~R 7. 5.27 1年 日本製鋼所M&E㈱室蘭製作所 竹原 慎雅 R 6. 5.29~ ㈱竹原鉄工所 高橋 慎弥 R 7. 5.27~ トヨタ自動車北海道㈱ 嶋木 雄二 R 7. 5.27~ 日本製鋼所M&E㈱室蘭製作所
50th anniversary ─ 9 ─ 役職名 氏 名 支 部 企 業 名 役 職 専務理事 安田 直樹 札幌 (一社)北海道機械工業会 専務理事 理事 石川 健二 札幌 ㈱石川金属製作所 代表取締役社長 理事 板倉健一郎 小樽 千歳工業㈱ 代表取締役社長 理事 井上 晃 小樽 ㈱光合金製作所 代表取締役社長 理事 羽刕 洋 釧路 ㈱釧路製作所 代表取締役社長 理事 内田 善朗 苫小牧 国策機工㈱ 代表取締役社長 理事 太田 祐介 帯広 東洋農機㈱ 代表取締役副社長 理事 小川 真 苫小牧 ㈱ダイナックス 代表取締役社長 理事 表 実 旭川 ㈱表鉄工所 代表取締役 理事 加藤 裕次 苫小牧 アイシン北海道㈱ 代表取締役社長 理事 河合 武洋 帯広 河合鉄工㈱ 代表取締役社長 理事 河戸三千之 空知 カワテックス㈱ 代表取締役社長 理事 北川 稔 札幌 ㈱北川組鉄工所 代表取締役社長 理事 後藤 幸輝 北見 ㈱北海コーキ 代表取締役 理事 今野 香澄 室蘭 ㈱今野鉄工所 代表取締役 理事 今野 弘雅 室蘭 日鉄テックスエンジ㈱室蘭支店 執行役員支店長 理事 佐藤 隆 札幌 ㈱マルキン金属製作所 代表取締役 理事 残間 巌 釧路 ㈱残間金属工業 代表取締役社長 理事 島貫 法幸 札幌 ㈱リベラル 代表取締役 理事 嶋村 清隆 札幌 札幌エレクトロプレイティング工業㈱ 代表取締役 理事 島本 勇平 釧路 島本鉄工㈱ 代表取締役社長 理事 鈴木俊一郎 札幌 寿産業㈱ 代表取締役社長 理事 関山 真教 旭川 旭川機械工業㈱ 代表取締役 理事 髙田 知明 札幌 北榮興業㈱ 代表取締役社長 理事 田上 寛 札幌 電制コムテック㈱ 代表取締役 理事 鶴巻 孝明 札幌 鶴巻工業㈱ 代表取締役 理事 中島 康博 苫小牧 岡谷鋼機北海道㈱ 取締役社長 理事 中塚 力 空知 岩見沢鉄骨工業㈱ 代表取締役 理事 永野 吉高 苫小牧 いすゞエンジン製造北海道㈱ 代表取締役社長 理事 西川 正義 函館 ㈱西川工業所 代表取締役社長 理事 長谷川敦彦 旭川 ㈱長谷川工作所 代表取締役 理事 服部 誠 函館 函館どつく㈱ 代表取締役社長 理事 林 徹也 室蘭 日本製鉄㈱北日本製鉄所 設備部長 理事 藤岡 義尚 札幌 日本鍍金工業㈱ 代表取締役社長 理事 星野 幹宏 札幌 旭イノベックス㈱ 代表取締役社長 理事 前田 稔 札幌 ㈱前田電機製作所 代表取締役社長 理事 真嶋 明 札幌 ㈱酒井機材製作所 代表取締役社長 理事 松本 英久 苫小牧 ㈱松本鐵工所 代表取締役社長 理事 萬年 利克 室蘭 日本製鋼所M&E㈱室蘭製作所 ES機器部 部長 理事 向井 潔 札幌 北海道電気技術サービス㈱ 代表取締役社長 理事 安田 敦 北見 ㈱安田鉄工所 代表取締役 監事 福田 薫 札幌 ㈱産鋼スチール 代表取締役社長 監事 宮澤 靖 札幌 伊藤製缶工業㈱ 代表取締役
50 th Anniversary ─ 10 ─ 役員名 昭和50年〜51年 昭和51年〜53年 昭和53年〜55年 会 長 樫原 昌夫 日本製鋼所 樫原 昌夫 日本製鋼所 神居 詮正 新日本製鐵 副 会長 大町 勝二 札幌鋳物工業 大町 勝二 札幌鋳物工業 大町 勝二 札幌鋳物工業 河原 淑郎 中山機械 河原 淑郎 中山機械 表 彰 表鉄工所 津村 茂 函東工業 津村 茂 函東工業 河原 淑郎 中山機械 檜山 直蔵 檜山鉄工所 土谷 清 土谷特殊農機具製作所 津村 茂 函東工業 土谷 清 土谷特殊農機具製作所 表 彰 表鉄工所 専務理事 大町 勝二 札幌鋳物工業 早川 幸男 早川 幸男 常任理事 池田四方治 池田鉄工所 池田四方治 池田鉄工所 奥田 晃 札幌高級鋳物 井上 良次 光合金製作所 井上 良次 光合金製作所 落合 定雄 北日本電極製造 伊藤 繁雄 伊藤計器工業所 伊藤 繁雄 伊藤計器工業所 小野寺真作 日本製鋼所 奥田 晃 札幌高級鋳物 奥田 晃 札幌高級鋳物 河合 武夫 河合鉄工 落合 定雄 北日本電極製造 落合 定雄 北日本電極製造 沢田 俊光 函館ドック 小野 雄 スター農機 小野 雄 スター農機 少覚 納 サークル鉄工 表 彰 表鉄工所 加藤 博俊 北炭機械工業 高田 慎一 北栄興業 加藤 博俊 北炭機械工業 柴野 善松 ウロコ製作所 武内 豊誌 留萌鉄工 柴野 善松 ウロコ製作所 少覚 納 サークル鉄工 田島 博志 田島産商 少覚 納 サークル鉄工 高田 慎一 北栄興業 田島 由松 田島工業 高田 慎一 北栄興業 武内 豊誌 留萌鉄工 永沢甚太郎 永沢機械 武内 豊誌 留萌鉄工 田島 博志 田島産商 平田 実 北日本サッシ工業 田島 博志 田島産商 田島 由松 田島工業 広部亮一郎 北炭機械工業 誉田 義道 函館ドック 誉田 義道 函館ドック 星野 真澄 旭鉄工所 水田 泰 楢崎造船 水田 泰 楢崎造船 水田 泰 楢崎造船 宮城 武 王子工営 山本 鉄治 小樽製作所 吉村 政勝 富岡鉄工所 理 事 浅沼 武夫 北海道車体工業 浅沼 武夫 北海道車体工業 浅沼 武夫 北海道車体工業 大橋富士夫 新日本製鐵 伊藤 菊男 伊藤鉄工所 阿部 武房 阿部鋼材 小山 勝広 道東農機 稲留 修吉 稲留工業 稲留 修吉 稲留工業 近藤 武一 北興化工機 大橋富士夫 新日本製鐵 井上 良次 光合金製作所 和田 隆 稚内港湾施設 小山 勝広 道東農機 大島 弘 大島金型 田島 由松 田島工業 近藤 武一 北興化工機 大谷 正春 釧路製作所 立石 孝雄 赤平立石電機 佐藤 三男 マルキンサトー 小山 勝広 道東農機 寺田 政雄 釧路製作所 三宮 武彦 赤平立石電機 近藤 武一 北興化工機 永沢甚太郎 永沢機械 寺田 政雄 釧路製作所 佐藤 三男 マルキンサトー 平尾 元宏 豊平製鋼 永沢甚太郎 永沢機械 沢崎 正一 道北機械 星野 真澄 旭鉄工所 檜山 浩生 檜山鐵工所 三宮 武彦 赤平立石 宮下 信雄 宮下造船 平尾 元宏 豊平製鋼 都築 誠毅 新日本製鐵 山田 武 東洋農機 星野 真澄 旭鉄工所 道見 忠津 北海道建鉄工業 山本 鉄治 小樽製作所 宮下 信雄 宮下造船 中道 昌喜 中道機械 吉村 政勝 富岡鉄工所 山田 武 東洋農機 橋本 敬 豊平製鋼 山本 鉄治 小樽製作所 檜山 浩生 檜山鐵工所 吉村 政勝 富岡鉄工所 藤岡 義勝 日本鍍金工業 和田 隆 稚内港湾施設 宮下 信雄 宮下造船 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 山田 武 東洋農機 和田 隆 稚内港湾施設 会計監事 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所 北島 薫 空知精工舎 関 博雄 王子工営 宮城 武 王子工営 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所 歴代役員名簿
50th anniversary ─ 11 ─ 役員名 昭和55年〜57年 昭和57年〜59年 昭和59年〜61年 会 長 川口 三郎 日本製鋼所 川口 三郎 日本製鋼所 川口三郎、鹿野昭一 日本製鋼所 副 会 長 表 彰 表鉄工所 表 彰 表鉄工所 表 彰 表鉄工所 津村 茂 函東工業 津村 茂 函東工業 津村 茂 函東工業 山田 信寶 中山機械 山田 信寶 中山機械 山田 信寶 中山機械 専務理事 早川 幸男 早川 幸男 早川 幸男 常任理事 池田四方治 池田鉄工所 大島 久雄 国策機工 大島 久雄 国策機工 大島 久雄 国策機工 奥田 晃 札幌高級鋳物 奥田 晃 札幌高級鋳物 奥田 晃 札幌高級鋳物 落合 定雄 北日本電極製造 小原 信二 新日本製鐵 落合 定雄 北日本電極製造 河合 武夫 河合鉄工 河合 武夫 河合鉄工 河合 武夫 河合鉄工 栗栖 敬 新日本製鐵 笹目 良雄 いすゞ自動車 少覚 納 サークル鉄工 佐藤 三男 マルキンサトー 佐藤 三男 マルキンサトー 高田 慎一 北栄興業 少覚三千宏 サークル鉄工 少覚三千宏 サークル鉄工 武内 豊誌 留萌鉄工 高田 慎一 北栄興業 高田 慎一 北栄興業 田島 博志 田島産商 武内 豊誌 留萌鉄工 田島 博志 田島産商 田島 由松 田島工業 田島 博志 田島産商 田島 由松 田島工業 永沢甚太郎 永沢機械 田島 由松 田島工業 土松 英雄 スター農機 平田 実 北日本サッシ工業土松 英雄 スター農機 永沢甚太郎 永沢機械 広部亮一郎 北炭機械工業 永沢甚太郎 永沢機械 平林 雅男 函館ドック 星野 真澄 旭鉄工所 平林 雅男 函館ドック 広部亮一郎 北炭機械工業 松野 格一 函館ドック 広部亮一郎 北炭機械工業 星野 真澄 旭鉄工所 水田 泰 楢崎造船 星野 真澄 旭鉄工所 水田 啓 楢崎造船 宮沢 鶴男 スター農機 水田 泰 楢崎造船 吉村 政勝 富岡鉄工所 山田 龍男 新日本製鐵 山本 鉄治 小樽製作所 山本 鉄治 小樽製作所 吉村 政勝 富岡鉄工所 吉村 政勝 富岡鉄工所 理 事 浅沼 武夫 北海道車体工業 浅沼 武夫 北海道車体工業 浅沼 武夫 北海道車体工業 阿部 武房 阿部鋼材 阿部 武房 阿部鋼材 阿部 武房 阿部鋼材 稲留 修吉 稲留工業 稲留 修吉 稲留工業 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 井上 良次 光合金製作所 井上 良次 光合金製作所 稲留 修吉 稲留工業 大島 弘 大島金型精工 大谷 正春 釧路製作所 井上 良次 光合金製作所 大谷 正春 釧路製作所 大町 勝彦 札幌鋳物工業 大谷 正春 釧路製作所 大町 勝彦 札幌鋳物工業 小山 勝広 道東農機 大町 勝彦 札幌鋳物工業 小山 勝広 道東農機 近藤 武一 北興化工機 久々津俊雄 昭和製器 近藤 武一 北興化工機 佐伯 俊造 日本製鋼所 倉本 功 倉本鉄工所 佐伯 俊造 日本製鋼所 沢崎 正一 道北機械 近藤 英夫 北興化工機 佐藤 三男 マルキンサトー 高沖 亮 日鋼検査サービス佐藤 寿夫 日本製鋼所 沢崎 正一 道北機械 垂水 芳男 中道機械 沢崎 正一 道北機械 高沖 亮 日鋼検査サービス道見 忠津 北海道建鉄工業 高沖 亮 日鋼検査サービス 道見 忠津 北海道建鉄工業 能島 恒二 王子工営 垂水 芳男 中道機械 中道 昌喜 中道機械 橋本 敬 豊平製鋼 土川 清 王子工営 橋本 敬 豊平製鋼 檜山 浩生 檜山鐵工所 道見 忠津 北海道建鉄工業 檜山 浩生 檜山鐵工所 福地 弘 福地農機 野城 研吾 新日本製鐵 藤岡 義勝 日本鍍金工業 藤岡 義勝 日本鍍金工業 原 正行 釧路重工業 宮下 信雄 宮下造船 本間 仁郎 本間鉄工所 檜山 浩生 檜山鐵工所 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 前田 幸久 前田電機製作所 福地 弘 福地農機 毛利 良一 新日本製鐵 宮下 信雄 宮下造船 藤岡 義勝 日本鍍金工業 山田 武 東洋農機 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 本間 仁郎 本間鉄工所 和田 隆 稚内港湾施設 毛利 良一 新日本製鐵 前田 誠 豊平製鋼 渡辺 正利 小柳工業 山田 武 東洋農機 前田 幸久 前田電機製作所 和田 隆 稚内港湾施設 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 渡辺 正利 小柳工業 山田 武 東洋農機 和田 隆 稚内港湾施設 渡辺 正利 小柳工業 会計監事 北島 薫 空知精工舎 北島 薫 空知精工舎 北島 薫 空知精工舎 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所 斉藤 福蔵 斉藤精機製作所
50 th Anniversary ─ 12 ─ 役員名 昭和61年〜63年 昭和63年〜平成2年 平成2年〜4年 顧 問 佐伯 俊造 佐伯俊造、津村 茂 会 長 伊藤 伸夫 日本製鋼所 山田 信寶 中山機械 山田 信寶 中山機械 副 会長 山田 信寶 中山機械 佐藤 三男 マルキンサトー 佐藤 三男 マルキンサトー 津村 茂 函東工業 津村 茂 函東工業 表 彰 表鉄工所 表 彰 表鉄工所 表 彰 表鉄工所 河合 武夫 河合鉄工 佐藤 三男 マルキンサトー 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 渡辺 正利 小柳工業 専務理事 簗田 守 簗田 守 簗田 守 常任理事 田島 博志 田島産商 渡辺 正利 小柳工業 久々津俊雄 昭和製器 土松 英雄 スター農機 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 倉崎 六利 眞鉄工業 渡辺 正利 小柳工業 永沢甚太郎 永沢機械 平田 隆司 共伸機工 久々津俊雄 昭和製器 柘植 朗 国策機工 松本 紘昌 松本鐵工所 平林 雅男 函館どつく 久々津俊雄 昭和製器 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 小野修二郎 新日本製鐵 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 稲留 修吉 稲留工業 永沢甚太郎 永沢機械 田島 由松 田島工業 福地 弘 福地農機 吉村 政勝 富岡鉄工所 河合 武夫 河合鉄工 早川 幸吉 早川鉄工所 山崎 嘉彦 いすゞ自動車 本間 仁郎 本間鉄工所 堀川代志郎 北海道車体工業 少覚三千宏 サークル鉄工 福地 弘 福地農機 二川 哲雄 新日本製鐵 広部亮一郎 北炭機械工業 田島 博志 田島産商 栗原 康 日本製鋼所 田島 由松 田島工業 郷農 雅之 新日本製鐵 永沢甚太郎 永沢機械 福地 弘 福地農機 栗原 康 日本製鋼所 吉村 政勝 富岡鉄工所 河合 武夫 河合鉄工 吉村 政勝 富岡鉄工所 少覚三千宏 サークル鉄工 本間 仁郎 本間鉄工所 少覚三千宏 サークル鉄工 広部亮一郎 北炭機械工業 理 事 阿部 武房 阿部鋼材 阿部 武房 阿部鋼材 阿部 仁 阿部鋼材 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 稲留 修吉 稲留工業 大町 勝彦 札幌鋳物工業 稲留 修吉 稲留工業 井上 一郎 光合金製作所 田島 博志 田島産商 井上 一郎 光合金製作所 大町 勝彦 札幌鋳物工業 加藤 和夫 函館どつく 大沼 正一 日本製鋼所 尾形 春之 楢崎製作所 近藤 英夫 北興化工機 大町 勝彦 札幌鋳物工業 加藤幾次郎 協栄農機 斎藤 達 豊平製鋼 加藤幾次郎 協栄農機 加藤 和夫 函館どつく 斎藤 福蔵 斎藤精機製作所 木下 英俊 木下合金 木下 英俊 木下合金 庄村 裕 玉造 熊田 有宏 日鋼検査サービス熊田 有宏 日鋼検査サービス嶋村 健康 札幌メッキ工業所 倉本 功 倉本鉄工所 倉本 功 倉本鉄工所 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所 近藤 英夫 北興化工機 近藤 英夫 北興化工機 垂水 芳男 中道機械 斎藤 福蔵 斎藤精機製作所 斉藤 達 豊平製鋼 手嶋 敏武 スター農機 坂下 浩 山本造船所 斎藤 福蔵 斎藤精機製作所 星野 恭亮 旭鉄工所 庄村 裕 北海道玉造鋼業 坂下 浩 山本造船所 前田 幸久 前田電機製作所 鈴木 穣 王子工営 庄村 裕 北海道玉造鋼業 吉田 憲明 釧路製作所 垂水 芳男 中道機械 嶋村 健康 札幌メッキ工業所森岡 彬眞 桜井鉄工 拓殖 朗 国策機工 清水 塙一 清水サッシ 井上 一郎 光合金製作所 道見 忠津 道ケン 鈴木 穣 王子工営 木下 英俊 木下合金 桧山 浩生 桧山鉄工所 垂水 芳男 中道機械 坂下 浩 山本造船所 二川 哲雄 新日本製鐵 田中 英雄 田中工業 牧野 蒿 楢崎製作所 星野 恭亮 旭鉄工所 手嶋 敏武 スター農機 熊田 有宏 日鋼検査サービス 堀川代志郎 北海道車体工業 野尻 貞夫 いすゞ自動車 柘植 朗 国策機工 前田 誠 豊平製鋼 藤谷 保夫 日本製鋼所 野尻 貞夫 いすゞ自動車 前田 幸久 前田電機製作所 二川 哲雄 新日本製鐵 能登 昭二 王子工営 間ヶ敷 守 札幌電鉄工業 星野 恭亮 旭鉄工所 広部亮一郎 北炭機械工業 水田 啓 楢崎製作所 堀川代志郎 北海道車体工業 三浦 壽 三機製作所 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 前田 幸久 前田電機製作所 田中 英雄 田中工業 村林 仁郎 釧路製作所 村林 仁郎 釧路製作所 和泉 守穂 和泉鉄工 山田 武 東洋農機 山田 武 東洋農機 蓑島 孝昭 みのしま工業 吉田 定一 巴組鐵工所 吉田 定一 札幌巴組鐵工所 加藤幾次郎 協栄創研 山田 武 東洋農機 小林 正二 北海鐵工 会計監事 小山内喜美弥 泰和車輌興業 小山内喜美也 泰和 小山内喜美也 泰和 森岡 彬真 札幌桜井鉄工所 森岡 彬眞 札幌桜井鉄工所 酒井 忠次 酒井機材製作所
50th anniversary ─ 13 ─ 役員名 平成4年〜6年 平成6年〜8年 平成8年〜10年 顧 問 佐伯 俊造 佐伯 俊造 山田 信寶 会 長 山田 信寶 中山機械 山田 信寶 中山機械 佐藤 三男 マルキンサトー 副 会 長 佐藤 三男 マルキンサトー 佐藤 三男 マルキンサトー 河合 武夫 河合鉄工 表 彰 表鉄工所 表 彰 表鉄工所 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 河合 武夫 河合鉄工 河合 武夫 河合鉄工 渡辺 正利 小柳工業 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 森岡 彬眞 桜井鉄工 渡辺 正利 小柳工業 渡辺 正利 小柳工業 近藤 英夫 北興化工機 専務理事 早川 俊一 早川 俊一 坂本 敬次 常任理事 小山内喜美也 泰和 小山内喜美也 泰和 井上 一郎 光合金製作所 木下 英俊 木下合金 木下 英俊 木下合金 倉崎 六利 眞鉄工業 倉崎 六利 眞鉄工業 倉崎 六利 眞鉄工業 広島 壮一 ニッテツ室蘭エンジニアリング 鴇田 雅弘 第一金属 広島 壮一 ニッテツ室蘭エンジニアリング松本 紘昌 松本鐵工所 松本 紘昌 松本鐵工所 松本 紘昌 松本鐵工所 斎藤 秀雄 斎藤鉄工所 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 斎藤 秀雄 斎藤鉄工所 長谷川一男 長谷川工作所 長谷川一男 長谷川工作所 長谷川一男 長谷川工作所 蓮井 武 蓮井鉄工所 福地 弘 福地工業 福地 弘 福地工業 阿部 實 阿部金属鋼産 早川 幸吉 早川鉄工所 阿部 實 阿部金属鋼産 島本 幸一 島本鉄工 森岡 彬眞 桜井鉄工 島本 幸一 島本鉄工 星野 恭亮 旭鉄工所 堀川代志郎 パブコ北海道 星野 恭亮 旭鉄工所 堀川代志郎 パブコ北海道 大庭 哲哉 新日本製鐵 森岡 彬眞 桜井鉄工 荒 博文 新日本製鐵 野村 英雄 日本製鋼所 堀川代志郎 パブコ北海道 広上 輝夫 日本製鋼所 吉村 政勝 富岡鉄工所 荒 博文 新日本製鐵 二川 哲雄 ニッテツ北海道制御システム 少覚三千宏 サークル鉄工 南部 洋平 日本製鋼所 少覚三千宏 サークル鉄工 近藤 英夫 北興化工機 吉村 政勝 富岡鉄工所 阿部 仁 阿部鋼材 井上 一郎 光合金製作所 少覚三千宏 サークル鉄工 三芳 純 豊平製鋼 近藤 英夫 北興化工機 上原 学 丸吉鉄工 井上 一郎 光合金製作所 福本 勝 日鋼検査サービス 理 事 大町 勝彦 札幌鋳物工業 大町 勝彦 札幌鋳物工業 大町 勝彦 札幌鋳物工業 手嶋 敏武 スター農機 手嶋 敏武 スター農機 森本 正規 中山機械 田島 博志 田島産商 田島 博志 田島産商 手嶋 敏武 スター農機 斎藤 達 豊平製鋼 斎藤 達 豊平製鋼 正木 宏生 ダイナックス 星野 恭亮 旭鉄工所 吉田 憲明 釧路製作所 吉田 憲明 釧路製作所 吉田 憲明 釧路製作所 藤岡 義明 日本鍍金工業 藤岡 義明 日本鍍金工業 嶋村 健康 札幌エレクトロプレイティング工業 阿部 仁 阿部鋼材 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所 阿部 仁 阿部鋼材 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所垂水 芳男 中道機械 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所垂水 芳男 中道機械 庄村 裕 玉造 垂水 芳男 中道機械 前田 幸久 前田電機製作所 浅野 幸雄 函館どつく 前田 幸久 前田電機製作所 庄村 裕 玉造 鈴木 俊幸 寿産業 庄村 裕 玉造 加藤 和夫 函館どつく 池田惣一郎 池田熱処理工業 加藤 和夫 函館どつく 池田惣一郎 池田熱処理工業 塚田 新一 昭和製器 一鐵 巌 一鐵鐵工所 一鐵 巌 一鐵鐵工所 一鐵 巌 一鐵鐵工所 坂下 浩 山本造船所 津村 英輔 函東工業 津村 英輔 函東工業 牧野 蒿 楢崎製作所 牧野 蒿 楢崎製作所 牧野 蒿 楢崎製作所 熊田 有宏 日鋼検査サービス熊田 有宏 日鋼検査サービス堀籠 徹 国策機工 二川 哲雄 ニッテツ北海道制御システム 二川 哲雄 ニッテツ北海道制御システム 畑中 正義 王子工営 柘植 朗 国策機工 堀籠 徹 国策機工 岡田 良弘 いすゞ自動車 鈴木 穣 王子工営 松田 光二 王子工営 工藤 末志 トヨタ自動車北海道 小山 仁孝 いすゞ自動車 小山 仁孝 いすゞ自動車 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 広部亮一郎 北炭機械工業 工藤 末志 トヨタ自動車北海道 三浦 壽 三機製作所 三浦 壽 三機製作所 石黒 要蔵 石黒鋳物製作所 向井 隆 北海道電気技術サービス 稲留 修吉 稲留工業 三浦 壽 三機製作所 表 豊 表鉄工所 和泉 守穂 和泉鉄工 室谷 勇 室谷工業 室谷 勇 室谷工業 蓑島 孝昭 みのしま工業 和泉 守穂 和泉鉄工 和泉 守穂 和泉鉄工 太田 秋夫 東洋農機 蓑島 孝昭 みのしま工業 田島 喜幸 田島工業 阿部 實 阿部金属鋼産 太田 秋夫 東洋農機 太田 秋夫 東洋農機 辻村 豊 北海鐵工 辻村 豊 北海鐵工 辻村 豊 北海鐵工 会計監事 酒井 忠治 酒井機材製作所 酒井 忠治 酒井機材製作所 酒井 忠治 酒井機材製作所 池田惣一郎 池田熱処理工業 鬼木 武夫 鬼木製作所 鬼木 武夫 鬼木製作所
50 th Anniversary ─ 14 ─ 役員名 平成10年〜12年 平成12年〜14年 平成14年〜16年 顧 問 山田 信寶 山田 信寶 佐藤 三男 会 長 佐藤 三男 マルキンサトー 佐藤 三男 マルキンサトー 近藤 英夫 北興化工機 副 会長 河合 武夫 河合鉄工 森岡 彬眞 桜井鉄工 森岡 彬眞 桜井鉄工 村瀬順一郎 村瀬鉄工所 近藤 英夫 北興化工機 松本 紘昌 松本鐵工所 森岡 彬眞 桜井鉄工 松本 紘昌 松本鐵工所 星野 恭亮 旭鉄工所 近藤 英夫 北興化工機 星野 恭亮 旭鉄工所 土谷 紀明 土谷特殊農機具製作所 松本 紘昌 松本鐵工所 専務理事 坂本 敬次 坂本 敬次 大野 雅基 常任理事 井上 一郎 光合金製作所 井上 一郎 光合金製作所 阿部 仁 阿部鋼材 倉崎 六利 眞鉄工業 倉崎 六利 眞鉄工業 小池田克弘 電制 広島 壮一 ニッテツ室蘭エンジニアリング 堂垣内光弘 共伸機工 西谷 勲夫 スター農機 斎藤 秀雄 斎藤鉄工所 別当屋敷稔 西山産業 井上 一郎 光合金製作所 長谷川一男 長谷川工作所 檜山 正人 檜山鐵工所 島本 幸一 島本鉄工 蓮井 武 蓮井鉄工所 蓮井 武 蓮井鉄工所 菅 鉄夫 菅製作所 阿部 實 阿部金属綱産 土谷 紀明 土谷特殊農機具製作所堂垣内光弘 ニッテツ室蘭エンジニアリング 島本 幸一 島本鉄工 島本 幸一 島本鉄工 石津 晴夫 中山機械 星野 恭亮 旭鉄工所 阿部 仁 阿部鋼材 蓮井 武 蓮井鉄工所 堀川代志郎 パブコ北海道 石橋 弘次 トヨタ自動車北海道 檜山 正人 檜山鐵工所 矢崎 尚 新日本製鐵 坂本 紘一 日鋼検査サービス別当屋敷稔 西山産業 野村 英雄 日本製鋼所 鈴木 俊幸 寿産業 石橋 弘次 トヨタ自動車北海道 少覚三千宏 サークル鉄工 髙田 泰久 北榮興業 坂本 紘一 日鋼検査サービス 阿部 仁 阿部鋼材 野村 英雄 日本製鋼所 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所 三芳 純 豊平製鋼 堀川代志郎 パブコ北海道 嶋村 健二 札幌研削工業 上原 学 丸吉鉄工 正木 宏生 ダイナックス 鈴木 俊幸 寿産業 福本 勝 日鋼検査サービス三芳 純 豊平製鋼 髙田 泰久 北榮興業 石橋 弘次 トヨタ自動車北海道 矢崎 尚 新日本製鐵 向井 隆 北海道電気技術サービス 理 事 大町 勝彦 札幌鋳物工業 池田惣一郎 池田熱処理工業 安久津昌義 日農機製工 森本 正規 中山機械 鬼木 武夫 鬼木製作所 佐藤 隆 マルキンサトー 西谷 勲夫 スター農機 小池田克弘 電制 阿部 孝司 双葉工業社 正木 宏生 ダイナックス 小林 一雄 北海道古川電気工業池田惣一郎 池田熱処理工業 吉田 憲明 釧路製作所 酒井 計雄 釧路製作所 石井 功一 豊平製鋼 藤岡 義明 日本鍍金工業 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所遠藤 元士 八条工業 佐久間達雄 丸佐サッシ製作所嶋村 健二 札幌研削工業 太田 耕二 東洋農機 鉄井 勝之 中道機械 庄村 裕 玉造 鬼木 武夫 鬼木製作所 庄村 裕 玉造 鉄井 勝之 中道機械 表 豊 表鉄工所 村井 英治 函館どつく 西谷 勲夫 スター農機 工藤 末志 トヨタ自動車北海道 鈴木 俊幸 寿産業 森本 正規 中山機械 小林 一雄 北海道古川電気工業 池田惣一郎 池田熱処理工業 塚田 新一 昭和製器 媚山 正人 媚山鉄工 塚田 新一 昭和製器 菅 鉄夫 菅製作所 佐藤 義明 佐藤鋳工 津村 英輔 函東工業 津村 英輔 函東工業 澤田 裕 楢崎製作所 牧野 蒿 楢崎製作所 村井 英治 函館どつく 進藤 清貴 王子エンジニアリング 藤井 博昭 国策機工 牧野 蒿 楢崎製作所 高見 健三 いすゞ自動車 畑中 正義 王子工営 工藤 末志 トヨタ自動車北海道 竹内 清 札幌交通機械 岡田 良弘 いすゞ自動車 鈴木 英夫 いすゞ自動車 田島 喜幸 田島工業 工藤 末志 トヨタ自動車北海道 竹田 正彦 王子エンジニアリング辻村 豊 北海鐵工 尾身智頭雄 トルク精密工業 藤井 博昭 国策機工 津村 英輔 函東工業 向井 隆 北海道電気技術サービス佐藤 義明 佐藤鋳工 寺村 信正 釧路製作所 表 豊 表鉄工所 向井 隆 北海道電気技術サービス 二澤 征 中道機械 室谷 勇 室谷工業 表 豊 表鉄工所 西村 孝治 玉造 檜山 正人 檜山鐵工所 田島 喜幸 田島工業 野村 英雄 日本製鋼所 田島 喜幸 田島工業 室谷 勇 室谷工業 藤井 博昭 国策機工 太田 秋夫 東洋農機 太田 秋夫 東洋農機 藤枝 靖規 協和機械製作所 辻村 豊 北海鐵工 辻村 豊 北海鐵工 藤岡 義明 日本鍍金工業 正木 宏生 ダイナックス 佐藤 昌彦 函館どつく 八塚 隆 新日本製鐵 会計監事 鬼木 武夫 鬼木製作所 河合 武洋 河合鉄工 河合 武洋 河合鉄工 山本 隆一 三和精工 真嶋 明 酒井機材製作所 真嶋 明 酒井機材製作所
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=