所属支部:室蘭支部 所属部会:自動車部会 業種分類:金属製品製造業
【新たな領域に挑む複合技術の第一金属】 当社は創業以来、金属製品の二次加工を中心とした製造・組立・加工を基盤に事業を展開しています。金属製品の鋼材手配からプレス加工・溶接組立加工まで、一貫生産ができる会社として、お客様から高い評価をいただいております。 各生産設備においてもロボットの導入を図り、時には自分たちで改良を加え、付帯設備を独自に開発するなど生産の効率化・品質の向上・安全性向上により、お客様から信頼され満足していただけるよう製品づくりに取り組んでおります。 また、当社の情報管理システム・コンピューターネットワークも、すべて独自に設計開発したもので、ニーズに合わせて追加・改良して使用しています。 新規分野への参入を行い、リサイクルトナーの製造・販売を行うなど、新しい分野への挑戦をはかっております。
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 公哉 | ||
---|---|---|---|
創立年月日 | 1970年5月 | 資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 111人 | 営業窓口 | 営業部長 飛内 優一 |
soumu2@daiichikinzoku.jp | |||
HP | https://daiichi-kinzoku.jp/ |
住所 | 〒050-0083 室蘭市東町3丁目1-5 ![]() |
||
---|---|---|---|
TEL | 0143-44-5195 | FAX | 0143-43-5195 |
主にプレス加工、鋼材の溶接・組立・加工、足場ボルト製造、鋼板のレベラーシャー加工、リサイクルトナーカートリッジ製造・販売を行っています。
プレスの量産加工はもちろん、各種部品の加工をおこなっています。シャッター用部品加工、配電用資材の製造、帯鉄用オープンシール・オーバーラップシールの製造販売、重梱包エステルバンド用エステルシールの製造販売もおこなっています。
1.鋼板手配からレベラーシャー加工、プレス加工、溶接組立加工まで一貫して製作可能
2.自動車部品の高精度プレス加工をおこなっている
3.線材の冷間二次加工が可能。塑性加工技術を活かし、せん断・鍛造・転造加工により足場ボルト製作
4.自動車業界で培った品質管理レベルを保有
危険物取扱者 | 4人 | 公害防止管理者 | 3人 | プレス機械作業主任者 | 30人 |
鉄工製缶作業主任者2級 | 2人 | 有機溶剤作業主任 | 13人 | 金属プレス1級 技能士 | 3人 |
金属プレス2級 技能士 | 29人 | 鉄工技能者構造物 | 1人 | 半自動溶接技能者 | 2人 |
電気工事士 | 10人 | ガス溶接技能者 | 19人 | アーク溶接技能者 | 40人 |
加工法 | 機械設備名等 | 能力型式等 | 台数 |
---|---|---|---|
冷間鍛造 | 足場ボルト製造冷間鍛造ライン | 線径MAXφ20 | 1 |
プレス | 機械プレス(抜き、深絞り品) | 300t~600t他 | 18 |
孔明 | NCオートボーラ | φ17~φ40 | 1 |
曲げ | NCプレスブレーキ | 折り曲げ長さ4000m/m200t | 1 |
切断 | NC自動切断機 | 板厚6m/m~50m/m | 1 |
孔明 | NCアイアンワーカー | 能力 60t 6,000m/m | 1 |
切断 | 油圧シャーリングマシン | 切断板厚13m/mMAX | 1 |
溶接 | CO2半自動溶接機 | 9 | |
交流溶接機 | 3 | ||
溶接ロボット | 1 | ||
プロジェクション溶接機 | 最大加圧力600N | 1 | |
シャー | ミニレベラーシャーライン | 板厚3.2t | 1 |
北日本産業(株)
(株)ダイナックス、阪和興業(株)、豊田通商(株)、日本地工(株)、文化シャッター(株)、三洋工業(株)、 JFE商事(株)、モリテックスチール(株)、(株)カノークス、日鉄物産(株)(株)三五北海道、不二輸送機工業(株)
2002年4月 ISO9002登録、2003年5月 ISO9001へ移行
北海道電力、北海道庁、開発局、各市町村