支部、部会間及び産学官との連携を深め共同研究開発事業を推進しています。
最新の技術・経営情報や会員のニーズに即応した情報を収集し、会報「明日を拓く」やメールマガジンにより提供しています。また、会員企業の経営状況に関するアンケート調査を毎年定期に実施するほか、機械工業の振興策について調査、研究を行っています。
会員企業の技術向上や共同研究の推進を図るため、道内工科系大学や道立総合研究機構工業試験場をはじめとする研究機関との交流会、懇談会を行っています。
また、食品加工業など他団体との交流会、懇談会を積極的に開催しています。
総務委員会 | 当会の事業計画、予算など全般的な企画立案や運営に関すること、及び技術力の向上、人材確保対策、情報広報、金融対策等業界全般の問題に幅広く取り組んでいます。 |
受注拡大対策委員会 | 地場企業活用推進のために大型官公需等に対して積極的に関係方面に要望し、また、受注のための受皿づくり、会員企業との情報交換、連絡調整など積極的に活動しています。 |
交流推進委員会 | 産学官交流や異業種間の連携を深めるための交流を促進し、共同研究開発事業を推進するとともに、支部、部会間等会員の交流など積極的に活動しています。 |
表面処理部会 | 工場見学会、技術講習会や他部会との交流等部会員のニーズに即応した事業を積極的に行っています。 |
鉄骨部会 | 新認定制度の支援及び検査制度の実施により品質の確保と向上を図っています。 |
サッシ部会 | 例会、部会員間の情報交換を行い意思の疎通を図っています。また、工場見学会等を実施し技術向上にも努めています。 |
検査部会 | 日本非破壊検査協会が行っている技量認定試験に備えた事前講習会の実施及び技術水準向上に必要な講習会、研究会を実施しています。また、部会活動として、受注拡大分科会及び技術向上分科会を設け受注機会の拡大や技術水準の向上を図っています。 |
電機電子部会 | 技術力向上のため先進企業の技術・経営戦略を学ぶため、道内外の工場視察を行うほか、他部会との交流を行って相互技術開発、新製品開発を行っています。 |
機械製缶部会 | 会員企業の技術力・生産管理の向上、新分野進出、情報の収集・交換、受注機会の拡大等を目的として視察会(道外・道内)や技術講習会、講演会を開催するほか、異業種企業や他部会との交流を図り、製品開発にも努めています。 |
自動車関連部会 | 生産活動の基盤である「品質」「原価」「納期」の各項目における企業競争力改善のため先進産業界の生産管理方式・生産技術などを研修し会員企業の体質強化を図っています。 |
支部会員の交流及び情報収集と提供を通じて会員相互の繁栄を図るための事業を推奨しています。
また、各種講演会、講習会、交流及び情報交換会、視察会等を行っています。